シルクスクリーンワークショップって?
#JAM #surutoco #Tシャツ #Yonpo #オリジナル復元グッズ #シルクスクリーン #シルクスクリーンワークショップ #トートバッグ #プリント #ワークショップ #古生物復元 #古生物復元グッズ #恐竜 #版画
シルクスクリーンって名前は聞いたことあるけど、Tシャツのこと?くらいの理解度の方や、なんだかわからない!という方にこそ、親切にありたいと思いまして、流れがわかるようにやってる様の画像をYonpoさんに撮ってもらいました。
これを見ると、なんとなく怖くなくなり、やることもなんとなくわかって、当日やってみたくなるかも?!という読み物です。
今回持って行ったトートバッグはsurutocoさんで販売しているこちらの緑色のトートバッグと、もう売り切れになってしまったのですが、同じトートバッグの紐だけ緑色のもので、これにシルクスクリーンでプリントしていきます。
プリントの範囲やサイズなどの目安になると思います。
↓使ったトートバッグ
https://www.surutoco.jam-p.com/product-page/フラットトート

版は見づらいのですが、メッシュになっているところとフィルム状のマスキングされているところがあり、上からインクを落とすとメッシュを通ったところにインクが乗るというプリント方法です。
ガリ版とかお分かりの方は似たような感じだとわかってもらえますかね。
画像1
トートバッグの中に板を入れた(裏にインクが写らないよう)上に版を置いて刷るところを決めています。

画像2
メッシュ部分が見やすいかと思い版を傾けてのサービスショット。

画像3
スキージーで刷るイメトレをしてる(当日は素振りをしていただこうと思っております。)

画像4
インクを版に置く

画像5
インクを置いたところ。版のメッシュが見えるかな?と思います。色が若干薄く見えているところにインクが入ります。


画像6、画像7
スキージーをセットして、いざ!奥から手前に一気にスキージーを引ききり刷ります!



画像8〜画像10
手前に引ききったら、スキージーをくるっと手前に巻きながら持ち上げて、
もう一度奥に置き、2度刷ります。


画像11画像12
2度刷ったところ

画像13
刷り上がりはこんな見た目です。メッシュのところだけインクが下に落ちているのがわかるかと思います。

画像14
そーっと片方の辺を持ち上げていきます。

画像15
布がくっついてきてしまうので、左手の指で押さえながら版を剥がしていきます。ここで焦ると、インクがついてほしくないところにもついてしまうので、慎重に。




画像16〜画像20
そ〜っと剥がして、刷り終わり!!
この後バッグが乾けば完成です。
ここからがシルクスクリーンの楽しいところです。
同じ版を使って色違いを作ります。

画像21
トートバッグの中に板を入れ、刷る位置を決めながら版をセットしたところ


画像22画像23
インクを置いたところ。画像23はメッシュが見やすいかな?という気遣いのサービスショット



画像24〜画像26
スキージーをセットして手前に一気に引きながら刷ります。手前まで来たら、もう一度繰り返し二回刷ります。


画像27画像28
2回刷ったところ





画像29〜画像33
版をそーっとトートバッグから剥がし、(乾いたら)完成!!

画像34
刷り上がりはこんな感じになりました。
トートバッグそれぞれの上に置いてあるインクが使用したインクです。
当日
版を作るところと、インクを置くところ、刷り終わって版を洗う、版の色を変えるために版を洗って乾かす、などの作業は、こちらがやります。
皆様は手ぶらで来て、1階でアイテムをお買い上げいただき、3階に上がってシルクスクリーンを刷る流れです。刷るとはスキージーで2回刷るということです。
仕上がりを踏まえて
緑色のベースアイテムには黒など暗い色のインクか、オールドホワイトのようなインクが見やすいです。白は何色でも見やすいです。
黒いベースアイテムを選んだ場合はラメインクかコッテリの白インクをお勧めします。
今回は恐竜なので、何色を選んでも絵が見辛くならないのでわかりづらいかもしれませんが、線画の顔などがあるものはネガポジが逆転してしまうので、黒いベースアイテムをチョイスする時はちょっと考えてみてください〜。
なんとなく、怖くないし、簡単だな?と感じていただければ幸いです〜!ぜひ遊びに来てください!!
私のワークショップはゆる〜くやろうと思っております。予約なしで来ていただけます。
一緒にされるYonpoさんのワークショップは予約して欲しいということですが、当日あいていれば飛び込みで参加できると思います。
↓予約フォームはこちら
https://coubic.com/df99e114a74d71288f8b/1937649
詳しくは「ワークショップやるよ〜!というお知らせ」、Yonpoさんの予約ページ、SURUTOCOさんのブログをお読みいただくと当日のことなどわかりやすく説明されております。
合わせてお読み頂ければと思います。
JAM SURUTOCOさんのブログはこちら
