綺麗な線を引く方法(その2) | segasworks

BLOG & INFO

〇〇のやりかた

綺麗な線を引く方法(その2)

#イラスト#スケッチ#デッサン#描き方#絵の描き方#絵を描く時の姿勢#線の描き方#線画

 (その1)では、鉛筆の握り方、持ち方をきちんとするとそれだけで思い通りに線を引くための基礎ができるというような事を書きました。
(その1)で書いたことに尽きるというか、そこができていないと(その2)に進んでも上手くならないので、そもそも最初から(その1)できるよという方は、(その2)を気にしてみてねという内容です。

 線を綺麗に引くということは、思い通りの形を紙の上に出現させるという事につながるのだと思います。
そこで、思い通りの形を思い通りに描くという事が、どういう事?という事を気にしてみようと思います。
習字などの毛筆の経験って小学校でやるかな?と思うので日本の義務教育を通ってらした皆さんであれば、お分かりいただけるかしらというあたりで、説明してみます。
その後、絵に置き換えて説明します。

 まず、習字について、私は毛筆が好きな子供だったのですが、大人になってから子供たちに「習字と同じだよ?」と絵の把握の説明をすると、「習字嫌い!」と口を揃えていうので、不思議だな?絵と同じじゃない?絵は好きなのに字は嫌いなの?と興味を持ちました。

 私のような人は、文字の周りの余白の形を同時に見て形を把握しています。ネガポジ両方の形を同時に把握して構図上に描くので狂いが少ないです。
多くの人の場合そうでは無いのか?ということは、大人になって子供たちが「習字は嫌い!上手に書けないんだもん!お手本と同じにならない!」などと声を大にして訴えてくる状況により気が付いたのです。全体を見て余白を気にして描くということは絵を描く上でも、字を書く上でもとても重要なことだと思います。
その為に綺麗な線を引く方法(その1)でやった持ち方で、次にやって欲しいこと(その2)は、肩甲骨あたりから腕(描く為に使う部分)だと認識することです。
ちょっと何を言っているのかわからないと思うと思います。私も活字にすると違和感があるのですが、線を引くときに使っている体のイメージが背骨(脊椎)+肩(腕)なのです。
この事を、線を引くことが得意というか、厳しい美大受験を経験した人らに聞くと、「手で描いてないな…強いて言えば肩?」という答えが多く返ってくることから、そうだよね?と把握した感じで、絵をのびのび描ける人たちは体の使い方が大きいのです。クライミングや水泳、ダンスや武道などが趣味の方も多く、自分の体幹に対してどう動かすとロスが少なく描けるか、考えている人が多い印象です。
肩を動かして線を引くことを意識するのと同時に、体を退く出すの動作で腕を動かしています。
注釈)「手」という言葉が便利なので、「手」を使ってしまいがちなのですが、英語の「hand」が「手」なので、そうではなく「arm」で描いているという感覚で、動かしているのは「shoulder」という感じです。
なるべく体の軸をブラさないようにして上体をスライドさせているような感覚で真っ直ぐな線を引きます。手首や肘はサスペンションというか、線を引くストロークの中で衝撃を吸収する場所の様な気がします。そこを柔軟にしておくといろんな角度の長いストロークが引けます。
私は予備校生の頃、毎日予備校で絵を描いているだけなのですが、腹筋が割れていました。絵を描く際にものすごい勢いで腕を振り動かし、体の軸、体幹を使いモチーフをとらえるために頭は絶対に動かさないように、腹筋を締め続け、肩から腕を動かし続け、遠心力に振り回せれないようにしていた為か、腹筋が割れました。鉛筆デッサンってすごくお腹が痛くなるんだなと感じていましたが、極限の状況だったんだあれは…と今となってはわかります。ですが、お教室で参考作品を描く際など急いで仕上げなくてはならない場合、ものすごいスピードで動かすので腹筋が痛くなります。
 絵を描くということは割とフィジカルが重要です。先に筋トレや有酸素運動などを始めてから絵を描き始めると習得が早いのではないかしら思うことがあります。
ちなみにどうでも良いことですが、私は高校の頃は空手部に入っていました。意外と運動経験のある人が絵を描く世界に多いと思います。ナヨナヨとして力仕事なんかできないんでしょ?という扱いを受けることもしばしば、何故そう考えるんだろう不思議だなと思いながら一般社会の方と触れ合っています。私は割と力持ちだと思います。倍くらいの重さの人まではお姫様抱っこできます。

体をどう使ったら、力が入るだろう?とか体をどう使ったら、ロックがかからず長く自由に動かせるだろうとか、本番やる前に素振りみたいなこともやります。ダンスっぽいのかもしれないです。
もしかすると、絵を描くことの認識として、ちょっと知らない世界では無いでしょうか?

説明の画像を作ろうと思ったのですが、自分の斜め上からの写真が撮れずうまく作れなかったので、今後ちょっとずつ他の人の写真など撮れた時に追加します。
文章だけではわかりにくいと思いますが、こんな感じかな?と描いているところをイメージしてみて欲しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 長谷川三希子 All rights Reserved.
ショップリンク