恐竜博士追っかけ旅の始まり | segasworks

BLOG & INFO

恐竜博士追っかけ旅の始まり

#クロッキー帳#シンポジウム#スケッチブック#ダイナソー小林#メモ#レポ#北大#北海道大学総合博物館#小林快次#恐竜#恐竜博士#恐竜学者#恐竜旅#推し活#旅#旅行#旅行記#藤原ナチュラルヒストリー#追っかけ#追っかけメモ#追っかけレポ

恐竜博士を追っかける人になって数年経ちます。
ことの起こりや、最初の頃のメモなどをSNS(旧Twitter)のモーメントにまとめていたのですが、モーメントがなくなったことや、生成AIなど私の考え方にそぐわないなと思うSNSの方向など、
昨今のムーブにうまく乗れないので、ブログにまとめたら、自分で見失わない(画像データを見失うことが多いのです)のかもしれないと考えまして、こちらのブログに置いておこうと思いました。

今から遡って2018年夏、私は飼い猫の死の後個展をこなすという精神的にバタバタの中におりました。
個展が終わった夏のある日、精神的にポッカリ空白という有り様で、このままだとまずいぞ…何か見つけなくてはと漠然と考えていました。そんな時、NHKラジオ 子供科学相談を夏に聴く習慣があったので、何気なく聴いていたのですが、ちょっと暇だった為にホームページを見に行き、先生紹介のところを見ていて、出会ってしまいました。。。恐竜担当 小林快次先生に。
ホームページにその当時使われていた写真はちょっと前の写真で、真っ黒に日焼けした短パン姿のコロコロとした、私の大好きな形(生まれて数日の大型犬の子犬的な姿形)のおじさんがそこに写っていたのです。
その後、ポッカリとした心の空白を埋めるべく、小林さんの御本を買い、内容を理解する為に一冊の本につきその背景にまつわる本を数冊同時に読む生き物なので、最初の一冊から1ヶ月で10冊ほど恐竜の本を手に入れてしまい。いきなり恐竜沼にドボンしたのです。

そんな私が、小林さんの追っかけを始めた最初の講演会が終わってすぐに、宿で描いたメモ(レポ)をご覧ください。私は誤字脱字が多い生き物ですので、漢字を間違えるだけでなく、平仮名も同じ音のものを間違えて書いていることがあります。読み難い箇所があると思いますが、イライラせずそんな人もいるのだなとスルーしていただけると幸いです。(画像記憶タイプの脳味噌なので、文字が本当に苦手なのです。)

1ページ
2ページ
3ページ
4ページ
5ページ
6ページ
8ページ
9ページ
10ページ
11ページ
12ページ
13ページ
14ページ
15ページ
16ページ
17ページ
18ページ
20ページ

この時の追っかけ旅は、一人でなかった為に翌日から2日ほど札幌観光をして東京に帰りました。
この後、追っかけ予定をどんどん入れていくので、追っかけ先から追っかけ先への梯子など、アグレッシブに追っかけるのですが、また今度そのレポをブログに載っけることもありましょう。

今の小林さんは、数年前の小林さんより手の届かない人というか、単純に倍率が上がり抽選落ちが多い推し、受講料が芸能人並みに上がってしまった推し、になってしまった関係で、以前のように追っかけがままならない&講演を聞きに行っても、内容が無いことが多くなってしまい、1万円ほど払って最前列で小林さんの形を覚えることもできない(最近では最前列は幼児や小児の座席になっていることが多い)ので、参加を悩んでしまっております。
内容が無いことが多くなってしまったことと、受講料が上がったことと、抽選落ちが増えたことは全てイコール推しの人気が上がったということなので、喜ばしいことです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 長谷川三希子 All rights Reserved.
ショップリンク